※当院では小児の定期予防接種は対応しておりません。

予防接種

私たち人間の体に備わる免疫システムを利用したのがワクチンと呼ばれるもので、予防接種では、このワクチンを接種することにより病気に罹る可能性を低減し、社会全体に病気が蔓延することを防ぐものです。

ワクチンの種類としては、「生ワクチン」(生きたウイルスや細菌の毒性を最大限弱め、病原体をそのまま使用するもの)、「不活化ワクチン」(ウイルスや細菌を加熱処理、フェノール添加、ホルマリン処理、紫外線照射などで無害化したもの)、「トキソイド」(細菌の毒素だけを取り出してホルマリン処理を行い、無毒化したもの)などがあり、近年では病原体の設計図やその一部を、別のウイルスやDNA、mRNAに乗せて投与するものなど、日々進化しています。

当院では、主に高齢者を対象としたインフルエンザワクチン、肺炎球菌ワクチンなどの予防接種、さらにご希望に応じた任意(自費)による、各種予防接種を行っています。

※高齢者を対象としたインフルエンザ及び肺炎球菌、帯状疱疹ワクチンでは、公費の補助を受けられます。以下のサイトをご参照ください。

インフルエンザワクチン

インフルエンザは風邪に似た症状を発症する感染症で、通常1週間~10日で症状は改善します。しかし、高齢者で免疫力が低下されている方や、喘息、慢性呼吸器疾患、慢性心疾患、糖尿病などの持病がある方が罹患すると、重症化する場合がありますので注意が必要です。インフルエンザ感染症に罹ることにより、さらに免疫力が低下し、様々な合併症を引き起こすリスクも高まります。

症状としては、38度以上の高熱が出ること、強いのどの痛みやくしゃみ、鼻水、咳等に加え、頭痛や関節痛、筋肉痛など全身の症状が現れ、また急激に発症し、悪化するのが特徴です。合併症としては、高齢者の方の場合、肺炎を併発することが多く、重篤化して命に関わる場合もあります。また乳幼児や小児は、急性脳症を併発する場合があり、後遺症が残ったり、最悪の場合は、命に関わることもあります。このようなリスクを避けるためにも、インフルエンザの予防接種を受けることをお勧めします。

インフルエンザウイルスは毎年変異し、その構造を変えるため、ワクチンの内容も毎年変更されますので、インフルエンザ予防のためには、毎年予防接種をする必要があります。接種したワクチンが効果を発揮するまでに約2週間かかり、効果の持続期間が5カ月ほど、毎年の流行前の11月中旬くらいに接種するのが望ましいとされています。

日本においては、インフルエンザワクチンは定期予防接種2類として、65歳以上の高齢者、もしくは60歳~65歳未満で、特定の障害がある人に対して、本人の希望により予防接種が行われ(費用の一部は本人負担)、その他の年齢では任意接種(全額自己負担)となります。万が一副反応が生じた場合は、予防接種法等に基づいて救済が行われます。

肺炎球菌ワクチン

日本人の死因の上位に肺炎は位置しており、特に肺炎で亡くなる方のうち95%は65歳以上の方となっています。そして肺炎球菌は、高齢者の肺炎の原因として最も頻度が高いと言われており、高齢者の方にとって肺炎球菌による肺炎の予防は、非常に重要なことだと言えるでしょう。

もともと肺炎球菌という細菌は、鼻やのどの奥によくみられるもので、免疫力が維持されていれば発症することは少なくなっています。しかし、高齢者や循環器・呼吸器等に持病のある方など、免疫力が低下していると、肺炎を引き起こし重症化してしまったり、さらに髄膜炎、敗血症、中耳炎などを併発する場合があります。

肺炎によって一度傷ついた肺は元には戻りにくく、再び肺炎を繰り返したり、様々な合併症を引き起こしたりします。特に高齢者の方の場合は、次第に全身が弱まり、生活の質を大きく落としてしまう可能性もあります。より元気に、いきいきと暮らしていくためにも、予防接種によって肺炎球菌による肺炎を予防しておくことは有効なのです。またインフルエンザにかかると免疫力が低下し、肺炎にもかかりやすくなりますので、高齢者の方はインフルエンザの予防接種も併せて受けて頂くことをお勧めします。

※肺炎球菌ワクチンには、《ニューモバックス》と《プレベナー》の2種類があります。
ニューモバックスは公費助成されることがありますが、プレベナーは自費での接種になります。米国では2種類の接種を推奨しており、日本でも2つの肺炎球菌ワクチンを併用することで、より強い肺炎予防効果が期待されています。

ニューモバックス

肺炎球菌には80種類以上の型があり、それぞれの型に対して免疫をつける必要があります。ニューモバックスはその中でも感染する機会の多い23種類の型に対して免疫をつけることができます。これらの23種類の型ですべての肺炎球菌による感染症の約8割を占めています。1回の接種で23の型ほとんどに対して有効レベル以上の免疫ができ、その免疫は5年程度続きます。予防のために5年毎に継続的に接種することが推奨されています。

プレベナー

プレベナーは感染する機会の多い肺炎球菌の13種類の型に対して免疫をつけることができます。これらの13種類の型で、すべての肺炎球菌による感染症の約6-7割を占めています。効果は長く得られますので、1回のみの接種となります。

肺炎球菌ワクチン接種スケジュール

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹とは、水ぶくれを伴う赤い発疹が左右どちらかに帯状に出る皮膚疾患です。幼少期に感染する水ぼうそうのウィルス(水痘・帯状疱疹ウイルス)が原因となります。日本人の成人のほとんどの方は、水痘・帯状疱疹ウィルスが体内(脊髄からのびる神経節)に潜伏しており、加齢・疲労・ストレス・糖尿病やがんなどの疾病による免疫力の低下が発症のきっかけになると言われています。症状の多くは上半身に現れますが、体だけではなく、顔や頭にも出ることがあります。ピリピリと強い痛みを伴うことが多く、皮膚症状が治まった後も長期間痛みが続く「帯状疱疹後神経痛」という後遺症を残す場合があります。加齢とともに「帯状疱疹後神経痛」への移行リスクが高くなり、50歳以上の患者様の約2割が移行するという報告もあります。ウィルスによって傷ついた神経の回復には時間がかかる場合があり、特にご高齢の方は症状や治療が長引く可能性がありますので、帯状疱疹の発症自体を予防することの重要性は高いと考えられています。

50歳代から発症率が高くなり、日本人では80歳までに約3人に1人が発症すると言われています。50歳以上の方では、帯状疱疹ワクチンを接種することにより、帯状疱疹の予防につながることが期待されますので、ご心配な方はお気軽にご相談ください。当院では、帯状疱疹に適応のある2種類のワクチンを取り扱っています。効果が接種対象、接種回数、費用などに違いがありますので、ご希望される方は下記の表を参考にご検討ください。

帯状疱疹予防
(ビケン)
帯状疱疹予防
(シングリックス)
種類 生ワクチン 不活化ワクチン
接種回数 1回 2回(2ヶ月後に2回目)
※遅くとも6ヶ月後までに接種
予防効果 50%~60% 90%以上
持続期間 およそ5年 およそ10年
副反応 接種部位の痛み
腫れ・発赤
3日~1週間で消失
接種部位の痛み
腫れ・発赤・倦怠感
3日~1週間で消失
料金 8,800円
(税込)
22,000円
(税込)/回
長所 1回で済む
値段が安い
免疫が低下している方も接種できる
予防効果が長い
持続期間が長い

※名古屋市在住の方は約半額の公的補助が受けられます

B型肝炎ワクチン

B型肝炎とは、B型肝炎ウイルスによるウイルス性肝炎の一つです。血液や体液を介して感染するもので、ウイルスを持つ母親から出産時に感染する「垂直感染」と、ウイルスを持つ人の血液や唾液、汗、涙などの体液に接触することで感染する「水平感染」があります。また一時的な感染で済む場合と、生涯にわたって感染が起こる場合とがあります。

B型肝炎ウイルスによって引き起こされる症状には急性肝炎と慢性肝炎があります。急性では、発熱、倦怠感、黄疸などが現れ、場合によっては劇症肝炎(激しい炎症の状態)となり、重症となることもあります。一般には数週間で肝炎は改善します。当初は急性であったものの、慢性に移行すると将来的に肝硬変や肝臓がんにつながるリスクもあります。

B型肝炎ワクチンは、「水平感染」を予防するとともに、肝がん予防につながるワクチンで、世界初のがん予防ワクチンとも言われています。3回の接種をした場合、20年以上効果が持続するとされており、またなるべく若いうちに接種することが効果的とされています。このワクチンは不活化ワクチンのため、妊娠中の妊婦さんや授乳期の方も接種することが 可能です。接種スケジュールについては下記の表をご参照ください。

B型肝炎ウイルスワクチン接種方法