循環器内科とは

循環器とは心臓や血管など全身に血液を循環させる器官で、リンパ液を流すリンパ管も循環器に数えられます。この循環器に関する疾患を診療するのが循環器内科で、たとえは心臓の病気では、狭心症や心筋梗塞、不整脈や心不全などがあり、血管の病気では肺塞栓症や静脈血栓症などというものがあります。

こうした循環器の病気では、発症してしまうと命に関わる緊急性の高いものも多く、速やかな治療が必要となります。その一方、これらの病気の多くは、生活習慣病と呼ばれる慢性疾患による動脈硬化などが原因となっており、予防が可能なものでもあります。当院では、生活習慣病の段階から、疾患の予防・早期治療の実施を目指すとともに、重篤な症状の予兆を見逃さないよう、丁寧な診療を行ってまいります。

検査・診断の結果、緊急性が認められる、入院加療の必要があると判断した場合はグループ内の専門医、または専門の高次医療機関と連携を取り、ご紹介いたします。退院後は病院と連携し、フォローもいたします。

以下のような症状でご不安な場合、循環器疾患の可能性があります。

循環器系症状のイメージ
  • 胸の痛みを強く感じ、冷や汗が出る
  • 胸に締めつけられるような違和感を覚える
  • 胸やけがする
  • 歩行・運動時に胸が苦しくなり、休むと楽になる
  • 鼓動が速くなったり強くなったりなど、動悸がする
  • 脈が乱れたり、飛んだりする
  • 息苦しくなる(とくに横になると)
  • 以前よりも運動時の息切れがひどくなった
  • 失神した(意識を失った)
  • 心電図や胸部X線検査で異常を指摘された
  • 血圧が高い
  • など
  • ※このほか心筋梗塞では広範囲で痛みが生じるため(関連痛)、腕や肩、歯、あごが痛いと感じる方もいらっしゃいますので、注意が必要です。
  • ※また当院では、心臓の病気を引き起こす要因となる、生活習慣病の改善から取り組んでいます。健診等で指摘された場合は、一度ご受診ください。

循環器の病気には、主に以下のようなものがあります

循環器疾患のイメージ
  • 生活習慣病[高血圧・糖尿病・脂質異常症(高脂血症)・高尿酸血症(痛風)]
  • 不整脈
  • 動脈硬化
  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • 心不全
  • 心臓弁膜症
  • 心筋症
  • 閉塞性動脈硬化症
  • 肺塞栓症
  • 静脈血栓症
  • 大動脈瘤
  • など

狭心症

心筋梗塞とともに、虚血性心疾患と呼ばれるものの一つで、主に動脈硬化が原因となって冠動脈が狭窄することにより発症する病気です。冠動脈は心臓に必要な酸素や栄養素を送る役割を担っており、冠動脈の血流が滞ると、胸の痛みや締め付けられるような圧迫感、息苦しさといった症状が現れます。胸以外にも、左肩、左腕、顎、歯、背中、腹部などに放散痛という痛みが現れる場合もあります。

こうした発作の症状の出方によって、狭心症はいくつかの種類に分けられています。「労作性狭心症」は運動後や作業後に症状が現れるもので、安静にしていれば数分で症状が収まることが多いものです。「冠攣縮性狭心症」は夜中や明け方などの就寝中に起こることが比較的多いとされていますが、冠動脈がけいれんして一時的に冠動脈狭窄を来すことで発症します。また「不安定狭心症」は不定期に頻繁に発作が起こるもので、心筋梗塞の前触れの症状とも考えられ、緊急の診療が必要な場合があります。

狭心症の症状に対しては、薬による治療を行います。冠動脈を拡張させる薬としては、硝酸薬やカルシウム拮抗薬、心拍数を下げ、血液の量を減らすことで心臓の負担を軽減させるβ遮断薬、冠動脈が詰まらないように血栓を予防する抗血小板薬や抗凝固剤などの使用を考える場合もあります。発作が起きた緊急時の応急処置としてニトログリセリン舌下錠があります。これは一時的に血管を拡張する作用があり、症状を軽減させるものです。

薬物治療などによって、症状は一時的に収まったとしても、一度細くなってしまった血管は、自然に元に戻るものではありません。狭心症を放置し、冠動脈の動脈硬化が進むと、完全に閉塞してしまう恐れがあります。この状態が心筋梗塞で、発症すると命に関わる危険性があります。

狭心症の発症、および進行を予防するためには、高血圧や糖尿病、脂質異常症など、動脈硬化を招く生活習慣病に注意することが重要です。バランスの良い食事や、適度な運動、禁煙などを心がけることが大切です。当院では、患者様一人一人の体の状況に合わせ、生活習慣の改善および生活習慣病の治療も行っていきます。

症状が悪化し、心筋梗塞の危険がある場合は、カテーテルによる治療も考えます。これは冠動脈の入り口までカテーテルという細い管を挿入し、小さなバルーンを膨らませるなどして狭くなった部分を広げ、血行を確保するものです。このほかステントと呼ばれる筒状の金網を、カテーテルを用いて血管内に留置する治療(カテーテルインターベンション)や、体の他の部分の血管を使って、別の血流の通り道をつくるバイパス手術という治療法もあります。

これらの処置に関しては、連携する専門の医療機関をご紹介いたします。治療後は当院でフォローさせて頂くことも可能です。

心筋梗塞

虚血性心疾患のうち、冠動脈が完全に閉塞することで発症するのが心筋梗塞です。動脈硬化で血管が狭くなっている状態のところへ、コレステロールなどによるプラークの破綻が原因で血液の流れが滞り血栓として詰まると、心筋に血液が行き届かなくなります。すると心筋は壊死してしまい、一度壊死した心筋は元に戻らず、心臓の機能に著しい傷害をもたらします。

発症すると狭心症よりもさらに強い胸痛が現れる場合もありますが、あまり痛みを伴わないタイプもありますので注意が必要です。心筋梗塞は、発症すると致死率が約40%とされていますが、入院後に死亡する確率は10%以下、つまり早期に適切な治療を受ければ助かる可能性は高くなります。しかし、治療を受ける前に死亡することも多いという恐ろしい病気ですので、前兆となる症状が現れたら、一刻もはやく治療を受けることが重要です。

以下のような症状がありましたら、お早めにご受診ください。激しい痛みなどが現れた場合は、救急車を呼びましょう。

心筋梗塞のイメージ
  • 胸の痛みや圧迫感、締め付けられるような感覚がある
  • 胸やけがする
  • 腕や肩、歯やあごが痛む
  • 数分~10分くらいで症状が消える
  • 上記のような症状を繰り返すことが多い
  • 階段の上り下りや歩行、何かの作業など動いているときに強く症状が現れる
  • など

心筋梗塞の治療では、詰まった血栓を溶かす薬を静脈注射するものや、狭心症と同様にカテーテルを用いた治療、さらには血管外科によるバイパス手術などがあります。その後も狭心症と同様の薬物治療や生活改善に取り組むことが重要です。

心不全

心不全とは疾患の名前ではなく、心臓のポンプ機能が弱まり、全身に十分な血液がいきわたらなくなる状態のことを指します。主に血液が十分に行きわたらないことによる「低心拍出」と、送り出せない血液が体に溜まることによる「うっ滞」の二つの状態がみられます。急性心不全と慢性心不全があり、急性心不全は命に関わる場合があります。下記のような症状が見られた場合、早めにご受診ください。

心不全による「低心拍出」の症状
  • 血圧が下がった
  • 疲れやすくなった
  • からだがだるい
  • 手足が冷たい など
心不全による「うっ滞」の症状
  • 息苦しい、動いたときに動悸や息切れがする
  • 尿の量が減った
  • 足などにむくみが出た
  • 夜、咳が止まらない
  • 体重が増えた
  • 横になると苦しく、座ると楽になる
  • 食欲がない など

心不全は、心臓における様々な病気が原因となって引き起こされます。狭心症や心筋梗塞も、心臓の機能を低下させ、心不全の原因となりますし、心筋症(心臓の筋肉に異常が起きる)や心臓弁膜症(心臓の弁に障害が起こる)、不整脈(拍動のリズムに異常をきたす)、さらには先天性心疾患など、様々な疾患が心不全を引き起こします。また高血圧や過度なストレスも、心不全の大きな要因のひとつとなっています。

心不全では、十分な血液が心臓から送り出せなくなるため、体の随所に必要な酸素や栄養の供給が滞り、息切れや疲労感を覚えるようになります。また腎臓への血流も少なくなることで、尿の量が減り、水分が体内にたまって、むくみや体重増加がみられることもあります。さらに体内で血液が滞り「うっ血」がひどくなると、横になると呼吸が苦しく眠れない「起坐呼吸」の状態になる場合もあります。

心不全の状態に対しては、薬による治療を行います。使用する薬としては、心不全を発症した際に過剰に分泌されるホルモンを抑え、心臓への負担を減らし保護する「レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系抑制薬」というものや、交感神経の緊張を和らげ、心臓を休ませる「β遮断薬」、体に溜まった余分な水や塩分を尿として排出し、心臓の負担を軽減する「利尿薬」、心筋細胞内のカルシウムイオン濃度を高め、心筋の収縮力を高めて心臓の拍動を強める「強心薬」、血栓を防ぐ「抗凝固薬」「抗血小板薬」などがあります。

並行して心不全の症状を引き起こす原因となる疾患を探り、その病気の治療も行っていくことが重要で、狭心症や心筋梗塞についても調べていきます。心不全は高齢者に多く、動悸や息切れがあっても、加齢によるものと判断して放置してしまい、急激に悪化して救急車で運ばれることも少なくありません。少しでも不安なことがありましたら、一度ご受診することをお勧めします。

心臓弁膜症

心臓弁膜症は、血液が逆流しないよう、心臓に備わっている弁(三尖弁、肺動脈弁、僧帽弁、大動脈弁の4つがあります)に、機能低下が生じることで引き起こされる病気です。弁が正常に働かなくなると、心臓内で血流が滞ったり、逆流したりするという異常が現れ、息切れ、咳、むくみ、胸痛、さらには呼吸困難などの、様々な症状を引き起こします。また心不全や不整脈の原因ともなります。

心臓弁膜症には、どの弁がどのような異常をきたすかにより、僧帽弁狭窄症、大動脈弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症、大動脈弁閉鎖不全症等の種類がります。僧帽弁と大動脈弁は左心房と左心室にあるもので、狭窄症は弁が開きにくくなり、血流が滞る状態、閉鎖不全症(逆流症)は弁がしっかりと閉じなくなるために血液の逆流を起こしてしまう状態です。

心臓弁膜症を引き起こす原因としては、加齢、リウマチ熱等の感染症、心筋梗塞、外傷、先天的な異常などが挙げられています。当初は自覚症状が少なく、放置されることも少なくありませんが、そのままにしておくと次第に心臓に負担がかかり、心臓の機能が低下して心不全の状態となってしまいます。さらに心房細動や不整脈を引き起こす場合もあり、危険です。また、心臓弁膜症の患者様では、心臓に細菌が棲みつきやすく、感染性心内膜炎にかかりやすいとも言われていますので注意が必要です。細菌によって弁が壊されると急激に症状が悪化することがあります。

初期には自覚症状が少ないこともあり、聴診器で心雑音が認められたり、心電図に異常が見られたりすることで、心臓弁膜症が発見されることが多くあります。正確な診断や重症度を調べるためには、超音波による心エコー検査を行います。痛みもなく、放射線も使用しませんので、安心して何回でも検査を受けていただけます(心エコーは動いている心臓を直接見て検査しますので、胸部エックス線(レントゲン)や心電図ではわからないいろんな情報が得られます)。

心臓弁膜症の治療としては、心不全に至っている場合には、状態に応じて心臓を保護したり、心臓の負担を軽くする薬などによる治療を行います。心臓弁膜症自体の治療としては、手術またはカテーテルによる治療を行う必要があります。手術には、弁を人工弁に取り換える「弁置換術」や自身の組織で新たな弁を作る「弁形成術」などがあり、カテーテル治療では、脚の付け根などの太い血管から心臓までカテーテルを挿入し、狭くなった弁をバルーンで膨らませたり、新たな弁を留置したりするものがあります。

当院では、これらの治療が必要と判断した場合、グループ内の専門医、または連携する病院をご紹介します。手術後の経過観察や日常的なフォローは、当院にて行うことも可能です。